道具– tag –
-
ラン活どうする?柴田文江デザインや柚木沙弥郎作品をあしらったランドセルブランド『+CEL(セル)』をみてきた。
『ラン活』ーー 小学校入学を控えたお子さんの保護者が、ランドセルを選んで購入するまでの一連の活動を「ラン活」というそうです。ランドセルの多様化や人気製品が早めに完売してしまうためにできるだけ早めに情報収集、試着したりするという。 私が子供... -
合羽橋にあるThe Art of Tea.茶葉と、空間を彩る茶器や鉄瓶。
東京・合羽橋。 料理道具の街を歩くと、ステンレスの輝きや土鍋のぬくもりの間に、不思議としっとりした空気をまとった一角が現れます。 そこが「The Art of Tea」。自分のGoogleマップにブックマークしていたお店のひとつです。 いざ。 【The Art of Tea... -
南部鉄器の鉄瓶についた赤サビを、煎茶の茶殻を使ってとってみる
南部鉄器を使い始めて約一年半。 鉄瓶でお湯を沸かし使い終わったら、毎回蓋を開けて空焚きして乾かしていました。 しかし、ちゃんと赤サビはつくもので。 そろそろサビのお手入れをしようと思います。 【多少のサビは問題なし?】 鉄瓶は、使い始めは錆び... -
圧巻の世界観!松戸の住宅街にある、茶房『想奏Sou + Sou』に行ってみた。
6月某日、SNSでたまたま見つけた千葉県松戸市にある茶房『想奏Sou + Sou』に行ってきました。 これだけ嗜好を詰め込んだ世界観、作家さんの作品、ホスピタリティが整いまくっている空間はないかと。 【 |茶奏人 atelier・gallery】 想奏 Sou + Sou ア... -
自宅バーベキューでキャプテンスタッグの万能七輪(水冷式)を使ってみる。
「いつかはキャンパー」がモットー。 家でキャンプっぽいことからやってみるか、まずはバーベキューから。と思って購入した自宅バーベキュー用の道具。 https://www.muratamonogoto.jp/someday-ill-be-a-camper-should-beginners-choose-a-barbecue-stove-... -
南部鉄器の鉄瓶を愛用中。多少の錆び(サビ)は問題なし!
南部鉄器の鉄瓶(岩鋳の鉄瓶急須)を購入し、2ヶ月が経過した。 ほぼ毎日使用している。特に週末は一日に3〜4回使用することも多い。 https://www.muratamonogoto.jp/i-finally-bought-nanbu-ironware-the-iron-kettle-and-teapot-is-too-good-from-the-firs... -
いつかはキャンパー。初心者が選ぶべきは、バーベキューコンロか七輪か?炭の種類は?
いつかはキャンプを楽しみたい、と思い続けて何年も経っている。 最近は初心者でも気軽にキャンプを楽しめる施設もあるらしい。道具はすべてレンタルでほぼ手ぶらで安心してキャンプができるそうな。 または、私の身近でキャンプに詳しい人もいるので、慣... -
高田耕造商店のほうきとちりとり。素敵でお手軽なお掃除道具があることで部屋はキレイに保たれる。
普通に生活していると部屋は汚れます。特に子供やペットがいると。 ずっとコードレス掃除機(ダイソン)を使っていましたが、新居が2階建ての家ということもあり、ちょっと掃除したい!というときには掃除機は結構面倒でした。 一階にも二階にも掃除機を置... -
千葉県野田市の新スポット「旧中村商店」にある【CB PAC(シービーパック)】さんに行ってきました!
千葉県野田市、醤油で有名なキッコーマン本社の近くに『旧中村商店』があります。古民家を修繕して、複数の店舗が集結し運営している施設です。 たぶん明治時代に建てられたであろう建物の雰囲気がとてもよくて、古さの良さを可能な限りそのまま活かしてい... -
暮らしの道具 松野屋さんで木手トタンバケツを買う。
先日、谷中を散歩がてら、暮らしの道具 松野屋さんに行ったことを書きました。 松野屋さんの扱う品々は、大量生産される工業品とは異なり、かと言って工芸品や民芸品とも異なる印象です。 懐かしく素朴で馴染みのあるモノ。 そんな松野屋さんで購入したの...
12