『デザイン』に広義とか狭義とかはあるのか。デザイナーこそ、経営を学ぶべき。

日々の生活でインプットとアウトプットのバランスが悪いと思って始めた本ブログ。始めてから一年以上が経過しました。

僕が素直にいいなと思うモノやコトを気ままに発することで、自身の思考の整理やモノやコトを作っているヒトへの感謝の気持ちになればよいと思っています。

そして、もうひとつ。デザイン職を離れた今だからこそ、気軽にデザインをとらえて言語化することで僕自身、新しい発見になればよいと思っています。

ここ最近、改めて『デザイン』ってなんだろうと思うことが増えて、これを機に自身の考えを言語化したいと思って記録します。

目次

広義のデザイン、狭義のデザイン

「広義のデザイン」という言葉を聞くようになって久しくなりました。

そもそも、『デザイン』というコトバが便利で、あいまいで、人によって解釈も異なるわけで、だから「広義のデザイン」「狭義のデザイン」という表現で区別し分かりやすくしよう!ということが経緯だと思っています。

では「広義のデザイン」とはなにか。ネットで調べると、大まかには2つ。

  • モノ(テックサービス含む)のスタイリングデザインだけでなく、ユーザーの体験やサービス全体の在り方を考える
  • 【計画・構想・意匠】を意味する

ん?

上記の2つの内容は、私が学生時代から言われていることで、デザインを学んだり仕事にしたりした人にとっては「広義のデザイン=デザインそのもの」ということで、またモヤモヤとするのです。

ちなみにデザインを調べると

デザインは目的設定・計画策定・仕様表現からなる一連のプロセスである。すなわち人・ユーザー・社会にとって価値ある目的を見出し、それを達成できるモノゴトを計画し、他者が理解できる仕様として表現する、この一連の行為をデザインという。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3

対して「狭義のデザイン」が【カタチにする、魅力あるスタイリングを構築する】ということ。目に見える明確なアウトプットがあるため、非常に分かりやすい。

従来のおおよそのデザイナーが「狭義のデザイン=カタチにする、スタイリングを構築すること」に心血を注いできたようですが、そのために計画・構想を練り、どのように提供されるべきか、カタチになったときにユーザーにどのような価値となるか等を考えてきたはずです。

プロダクトデザイナーとかグラフィックデザイナーとかUX.UIデザイナーとか役割の違いはあれど、課題解決や顧客視点が基本かと。

なにより【カタチにする、魅力あるスタイリングを構築する】ことがどれだけ大変か。僕個人としては、美しいモノ、破綻のない造形の製品には、魅力や価値を感じます。

つまり『デザイン』には広義も狭義もないと思いますし、デザイナーは広義とか狭義とかをあまり意識しないのではないかとも思います。

広義のデザインは、なんでも屋なのか

「広義・狭義のデザイン」という言葉を非デザイナーから聞くときの印象としては、「狭義のデザイン」を少し軽視しているように感じる場合もあります。単に見た目ばっかり気にしている人たちという印象なのでしょうか。

セクショナリズムが強い組織の場合、「狭義のデザイン」をするために狭義から外に踏み出すと煙たがれる場合がある。この領域には、お前らの役割や権限はないと。デザイナーがプロジェクトに参加する時には、すでに重要な意思決定がなされていることもあるからです。

またデザインチームが構築されていない組織の場合、「狭義のデザイン」という業務はなく「広義のデザイン」というより「なんでも屋」になりがちというのは、よく聞く話です。

自身のスキルが組織に周知されていなければ、仕事が回ってくることがないので「なんでも屋」として仕事ができるのはありがたいことですが、そこにはデザイナーの共通言語や共感がなかったりするため、なかなか組織に『デザイン』が根付くことが難しいと思います。

このように感じているのは僕だけではなく、ネットやSNSで検索すると、共感する記事が多いこと。

現時点で思っていること

では、僕自身どう考え、どう行動すべきか。俗に言う「狭義のデザイン」から離れた今だから僕の中の『デザイン』を整理したいし、深化させたいと思っています。

現時点での考えとしては、経営・マーケティングの知見を持つようにしたいと思っています。デザイン経営とかではなく。

デザイナーの端くれだった僕は、恥ずかしながら一般的な経営を学んでこなかったのです。仕事の最上流は、経営だと思いますし、今の視点から経営やマーケティングの基礎を学ぶことで、自分なりの『デザイン』が深化するといいなと思います。それがデザインなのかは分かりませんが。

まずは経営やマーケティングに関する本(とっつきやすそうな本)を読むことから始めたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元インハウスのプロダクトデザイナー。三角屋根の小さなお家で、妻と息子とチワワと生活しています。

コメント

コメントする

目次